ちばアクアラインマラソン2016 袖ケ浦市PR大使blog
ちばアクアラインマラソン2022の大会情報や袖ケ浦市の魅力を発信
2016/6/11 2016/6/26 アクアラインマラソンコース紹介
2014年以来、久しぶり木更津市内を試走しました。 NHK BS ランスマでもポイントの1つとして紹介されていますが、走ってみて、「やはり後半大きなポイント」となる坂だと実感しました。
具体的には、登り始めの1段目の坂の厳しさで、小股に前傾姿勢で、足などにダメージを受けない走り方が必須です。
なお、2段目は比較的緩く、ここは走っていて登りをあまり気にすることはないと思います。
はくば
ちばアクアラインマラソンの物語はここからはじまる 潮浜公園は言わずと知れたちばアクアラインマラソンのスタート地点。約1.7万人の物語はここ...
記事を読む
大会コース道路もお化粧直ししました ちばアクアラインマラソンの準備が着々と進んでいます。その一つとして路面の悪い大会コース道路の再舗装があ...
木更津市の旬の味覚 木更津の梨 木更津市の旬の味覚として梨があります。ちばアクアラインマラソンの大会コースの31~32キロ地点の中郷、牛袋...
ちばアクアラインマラソン2016で、コース変更が2カ所あり、2016ではハーフゴール付近で「みょ~」と北側に膨らんで走ります。 膨らん...
ちばアクアラインマラソンで事前に試走するにあたり、どこをスタートとしてどこをゴールとするかが、ひとつポイントになります。 ちばアクアライン...
40キロ地点からゴール地点まで試走(9/10) 今回は40キロ地点の内房線跨線橋の上り坂から、私たちフルマラソンをエントリーしたランナーが...
フルマラソン大会当日、非常に大事なこと つくばマラソン、かすみがうらマラソン、板橋Cityマラソン、館山若潮マラソンなど、大規模なフルマラ...
ハーフマラソンのゴール地点とゴールへの意識について 大会参加する上で、自分が定めた(出場する)ゴールが何処なのか明確に把握しておくと、ゴー...
27キロ地点先では牛小屋の横を走る ちばアクアラインマラソンでは、酪農も盛んな袖ケ浦市を象徴する牛舎の横を走る部分があります。公式ホームペ...