ちばアクアラインマラソン2016 袖ケ浦市PR大使blog
ちばアクアラインマラソン2022の大会情報や袖ケ浦市の魅力を発信
2016/6/11 2016/6/26 アクアラインマラソンコース紹介
2014年以来、久しぶり木更津市内を試走しました。 NHK BS ランスマでもポイントの1つとして紹介されていますが、走ってみて、「やはり後半大きなポイント」となる坂だと実感しました。
具体的には、登り始めの1段目の坂の厳しさで、小股に前傾姿勢で、足などにダメージを受けない走り方が必須です。
なお、2段目は比較的緩く、ここは走っていて登りをあまり気にすることはないと思います。
はくば
21キロ地点手前のコース上に新規信号設置 三井アウトレットパーク木更津北側のキサラピア東側の道路交差点では近く信号が2ヶ所設置される見込み...
記事を読む
「袖ケ浦」(そでがうら)の地名を知って頂ける機会 今回のちばアクアラインマラソンは、1万人以上のランナー方々に千葉県袖ケ浦市を知って頂ける...
ちばアクアラインマラソン最大の魅力 海の上を走るアクアライン ちばアクアラインマラソンの大会の魅力の大きな1つとして、「普段走れない東京湾...
27キロ地点先では牛小屋の横を走る ちばアクアラインマラソンでは、酪農も盛んな袖ケ浦市を象徴する牛舎の横を走る部分があります。公式ホームペ...
40キロ地点からゴール地点まで試走(9/10) 今回は40キロ地点の内房線跨線橋の上り坂から、私たちフルマラソンをエントリーしたランナーが...
公式ホームページで「イベント応援ガイド」が発表されました ちばアクアラインマラソン2018の公式ホームページで、イベント応援ガイドが発表さ...
木更津市の旬の味覚 木更津の梨 木更津市の旬の味覚として梨があります。ちばアクアラインマラソンの大会コースの31~32キロ地点の中郷、牛袋...
フルマラソン大会当日、非常に大事なこと つくばマラソン、かすみがうらマラソン、板橋Cityマラソン、館山若潮マラソンなど、大規模なフルマラ...
木更津市は大会のぼり旗をコース沿い、駅前エリアにたくさん掲げ、とても盛り上がっています 直近、「袖ケ浦市内でのぼり旗状況」を取り上げてい...