ちばアクアラインマラソン2016 袖ケ浦市PR大使blog
ちばアクアラインマラソン2022の大会情報や袖ケ浦市の魅力を発信
2016/6/9 2016/6/12 アクアラインマラソンコース紹介
2016大会に向けキロ表示が記載されました。
足元から着々と準備が進んでいます。
はくば
袖ケ浦市でも1本1本と点が増え、それが線となってきました。 PR大使の活動が少し実を結び、袖ケ浦市の方々にご協力を得て、ちばアクアラインマ...
記事を読む
40キロ地点からゴール地点まで試走(9/10) 今回は40キロ地点の内房線跨線橋の上り坂から、私たちフルマラソンをエントリーしたランナーが...
ハーフマラソンのゴール地点とゴールへの意識について 大会参加する上で、自分が定めた(出場する)ゴールが何処なのか明確に把握しておくと、ゴー...
木更津市の旬の味覚 木更津の梨 木更津市の旬の味覚として梨があります。ちばアクアラインマラソンの大会コースの31~32キロ地点の中郷、牛袋...
大会当日 袖ケ浦市の応援拠点となる袖ケ浦公園前の「ゆりの里」と呼ばれる農産物の販売施設です。ざっくりとわかりやすくいうと「道の駅」みたいなと...
2014年以来、久しぶり木更津市内を試走しました。 NHK BS ランスマでもポイントの1つとして紹介されていますが、走ってみて、「やはり...
ちばアクアラインマラソン最大の魅力 海の上を走るアクアライン ちばアクアラインマラソンの大会の魅力の大きな1つとして、「普段走れない東京湾...
2018年大会新コースの袖ケ浦アンダーパスは中盤重要ポイント 23~24キロ地点にある袖ケ浦アンダーパスは内房線の高架の下をくぐります。こ...
コースを走しる上でとても役立つ読本 前回2014年大会で、とても役に立ち今でもバイブルに持ち続けている本がタイトルにある読本です。 ...