大会前最後の週末での試走(スタート地点から袖ケ浦駅)
10月15日(土)に大会前の最後の試走(スタート地点から袖ケ浦駅)を実施しました。その様子をレポートさせて頂きます。
▼スタート地点 ちばアクアラインマラソンの物語は、ここからはじまる(信号機下の赤線部分)

▼スタートしてすぐの富士見大橋では木更津のシンボル 中の島大橋がみえます。

▼木更津市は港町でもあり、たぬきの街でもあります。(1キロ地点手前)

▼大会当日は大会案内には記載されていませんが、往路も木更津駅から大会会場までバスが走ります(拡大します)。
▼1キロ先のファミレスガストで大会当日朝食を取るのも良いかも

▼この風景をみると木更津は港町だな~とあらためて思います(1.5キロ付近)

▼新宿と呼ばれる街でもコース沿いにたくさんのフラッグが

▼2キロ手前でコースを左折し、木更津の住宅地へ

▼3キロ付近、田畑がみえてきます

▼道の両端の街路樹がきれいです。

▼フラワーロードと称する場所。小学生や幼稚園、地元自治会などがいつも綺麗なお花を植えています。

▼4キロ先には海上自衛隊の基地が


▼5キロ付近は片側2車線の幅が広い4車線道路を走ります。

▼6キロ地点の金木橋からは遠くアクアラインブリッジと海ほたるが望めます

▼7.5キロ付近 アクアライン連絡道まで走れました。もうすぐアクアラインです。

▼8キロ地点先。先週まで歩道を雑草が塞いでいたのを伐採したみたいで、こちらも準備が進んでいます。

▼ここからアクアラインへ。今回は試走のため当たり前ですが、アクアラインに入らず、ここを右折します。

▼木更津金田の新しい街並み

▼20キロ地点 アウトレットなど大型店舗が立ち並ぶエリア

▼今大会ではここから新コースの駐車場へ

▼今大会から20キロ地点の三井アウトレット木更津のシンボルのキサラピア観覧車
▼21キロ手前 三井アウトレットパーク木更津


▼21~22キロ地点 ここも大型店が立ち並ぶ。コメダ珈琲もある。

▼23キロ地点手前 このあたりの未開発エリアも宅地化されてきています。

▼内房線陸橋下から木更津市からわが袖ケ浦市に(23キロ地点)

▼内房線陸橋下からの上り坂は、斜度がありひとつ気を付けないといけない坂

▼道路も舗装しなおして走りやすくなりました。

▼袖ケ浦市の街中に入ってきました(24キロ地点付近)

▼大会当日、袖ケ浦市で応援が多くなるポイントの1つ。袖ケ浦市役所前の交差点

▼袖ケ浦市役所で試走ゴール。約16キロのコースでした。
▼33キロ地点付近からの夕焼け。週末までの不安定の天気が終わり、今週末はやっと秋らしい天気になりました。大会当日も晴れると良いですね。

▼今日はお月さまも満月に近く、綺麗です。30キロ付近


